令和6年度
5年生 家庭科で小物作りに挑戦!
5年生の家庭科の裁縫の時間に,4人の保護者ボランティアの方が来てくださいました。「手縫いで小物を作る」学習でしたが,頑張る子供たちを見守ったり,手を添えてくださったりしていただいたおかげで、安心して取り組むことができました。ご協力、ありがとうございました。子供たちも初めて作った小物だったようで、大切そうに握りしめていたのが印象的でした。
5年生 投げる力を身に付けよう!
アカデミースクールの皆様に投げる力を身につけるための授業を行っていただきました。
腕の位置や視線、体の向きなど体の使い方から教えていただきました。
赤白帽子や紅白玉を使用して投げる練習を進める内に、どんどん飛距離が伸びていく様子が見られました。子供たちは楽しく投げる練習をしながら、自分の投げた物が遠くに飛んでいくことを喜んでいました。
アカデミースクールの皆様、ありがとうございました。
5年生 ガンダムプラモデルの工場を動画で見学しました。
7月2日(火)に、5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」の授業の一環として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。プラモデル工場のVTR映像や組み立て体験を通して「ものづくり」を学ぶことが目的です。工業製品が作られる過程だけでなく、働く人の工夫や努力も学ぶことができました。
また、今回作成したプラモデルはバンダイが取り組んでいるSDGsの取り組みの一つ、「エコプラ」というプロジェクトの一部でした。企業が取り組んでいるSDGsの活動も一緒に学ぶことができました。
6年生 調理実習を行いました!
家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回のテーマは、「朝食から健康な1日の生活を」です。
実習の前には、栄養素や朝食の役割などの学習を行いました。
久しぶりの実習でしたが、さすが6年生です。
ボランティアの保護者の方も「手際がいいね!」と褒めてくださいました。
実習後のふりかえりでは、
「朝の忙しい時間に料理をするのは大変」「毎日ご飯を作ってくれる家族に感謝したい」や「今回時間がかかってしまったから、もっと素早く調理できる食材を使った方がいいなと思った」などといったことが書かれていました。
あともうすこしで、夏休みです。
今回の実習を生かして、お家でも挑戦してみてほしいなと思います。
4年生 みかもクリーンセンター見学
4年生は、7月2日(火)に社会科の学習でみかもクリーンセンターに行ってきました。
4年生は社会科の「くらしとごみ」という単元で、ごみの処理について学習しています。家などから出たごみが、みかもクリーンセンターでどのように処理されていくのか、施設内を見学しながら職員の方のお話を聞きました。実際に機械が動いていたり、分別されてごみが集められていたりするのを子供たちも興味をもって見ていました。
今回の見学を今後の社会科の学習につなげていきたいと思います。
学力向上コーディネーター訪問
6/20(木)佐野市教育委員会から2名の先生をお招きし、教職員研修を行いました。5時間目には、各クラスの授業を参観いただきました。放課後には、授業を参観しての感想、さらに子供たちの学力を向上させるためのポイント、人権教育研究校としての取り組み方など丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
1年 食育の授業
給食センターより職員の方に来校していただき、食についての授業をしていただきました。
1年生は「給食の作り方と野菜のはたらき」について学習しました。
~1年生~
自分の身長よりも大きな調理器具を目の前にし、驚いた様子でした。
野菜のはたらきを学習したことで、今日の給食は野菜を頑張って食べる子供達が多かったです。
1年生 生活科の学習「つうがくろを あるこう」
生活科の学習で、通学路を歩きました。
『安全に道路を歩こう』という【めあて】のもと、活動をしてきました。
子どもたちは、「道路をわたる時は、手を上げてわたります。」「白い線の内側を、はみ出さないで歩きます。」など、
気をつけながら歩くことができました。
学校に戻ってから、「みつけたよ かあど」を書きました。
「歩道橋があるのは、なんのためだろう。」や「止まれの看板を見付けました。」など、
一人一人が、しっかり考えて活動していました。
通学路を安心して登下校できるよう、これからも気をつけていこうと、振り返りました。
2,3年 トラック交通安全教室
警察官の方とトラック協会のみなさんに来校していただき、2年生と3年生に交通安全教室を実施いたしました。
運転席や助手席からの死角はどこにあるのかということや、曲がるときの内輪差について教えていただきました。
また、急ブレーキ実験ではトラックに弾き飛ばされた人形を見て、もし自分だったら……と考えている様子でした。
横断歩道を渡るときには、止まってくれている車の後ろから、別の車が追い抜いて横断歩道に入ってくる場合もあることを教えてもらい、止まってくれた車の先に進むときにも一時停止が必要だと学びました。
小学生の交通事故は6月になると増える、といったデータもあるようです。これからも車に気をつけて安全に登下校するよう学校でも繰り返し指導していきたいと思います。
がんばってください!
過日、地域貢献で学校敷地内の草刈りをしてくださった界剣士会の皆さんが、7/30から日本武道館で開催される第58回全国道場少年剣道大会へ県代表として出場することが決まりました。本当におめでとうございます。界剣士会の皆さんの大会でのご活躍をお祈りしております。