9月26日 「ローマ字の読み方や書き方をたしかめよう」
書き方が2つあるもの、小さい「ゃ」 「ゅ」 「ょ」の書き方を確認しました。
タブレットで五十音や濁音、半濁音の入力をしました。
のばす音の書き方を学習しました。
小さい「っ」の入った言葉をグループで探して、入力練習しました。
9月26日 「ローマ字の読み方や書き方をたしかめよう」
書き方が2つあるもの、小さい「ゃ」 「ゅ」 「ょ」の書き方を確認しました。
タブレットで五十音や濁音、半濁音の入力をしました。
のばす音の書き方を学習しました。
小さい「っ」の入った言葉をグループで探して、入力練習しました。
9月26日 「あのひのこと」
いのちはなぜ大切かを考えました。
「あのひのこと」の範読を聞きました。
「ぼく」のことをぎゅっと抱きしめたお父さんとお母さんの気持ちを考えました。
「よっかた」とよろこぶ人たちをみたぼくの気持ちを考えました。
◎「やっぱりやめよう」と言ったぼくの気持ちを考えました。
☆いのちはどうして大切なのかを考えました。
9月22日 界っ子賞の表彰を行いました。
9月25日 界っ子賞の表彰を行いました。
9月25日 昼休みに体育館で合唱部の発表会を行いました。
全校児童と保護者の方々に向けて歌いました。
合唱部の代表児童があいさつをしました。
「てのひらをかざして」 を歌いました。緊張しながらも精一杯歌いました。
10月1日の佐野市芸術祭学校音楽祭に向けた、良い練習となりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月25日 佐野市消防本部の皆さまにご協力いただき、子供たちの社会科学習を行いました。
通信指令室やトレーニングルームなどの建物内から、ポンプ車や救急車の中までじっくり見させていただき、その1つ1つに丁寧な説明をしてくださいました。
消防士さんの準備の早さや、道具の重さ、はしご車のはしごの高さまで、実際に持ったり見たりしながら、学習することができました。
ご協力ありがとうございました!
9月25日 1年生も靴のかかとを揃えていました。
どのクラスもきれいに並んでいました。
家庭科の学習でミシンの使い方を学習しました。
ミシンボランティアの方にもご協力いただき、楽しく安全に学習をすることができました。
9月24日 10月3日(金)の遠足に向けて、事前指導を行いました。
班ごとに並ぶ練習をした後、日程や約束事についての話を聞き、園内マップを確認しました。
9月24日 6年2組「戦国の世から天下統一へ」
織田信長、豊臣秀吉の取り組みで、戦国の世が統一されたことをまとめました。
「経済・社会の仕組み・決まり」に分類し、天下統一のための取り組みとして重要だと思う順をピラミッド状に並べました。
二人の取り組みの共通点と最も重要な取り組みをまとめました。
〒327-0824