令和7年度

5月11日

 2時間目の体育の時間に、持久走記録会へ向けて校庭整備をしました。トラック内の石を拾ったり、落ち葉を拾ったりして校庭をきれいにしました。

  

  

 石拾いをした後、クラスごとに長縄の練習をしました。

  

 

11月5日 

 冒険の広場では、どんぐり拾いをしたり、アスレチックをしたりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 お昼の時間 班の友達と話しながら、お弁当やおやつを美味しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、科学館で名探偵コナンの「閃光の宇宙船」というプラネタリウムを見ました。

 

 

 

 今日1日、友達と様々な活動を一緒に体験し、「楽しかった。」と話す子供たちの声がたくさん聞こえました。小学校初めての遠足は、子供たちにとって、思い出に残る遠足になったようです。

11月5日

 向井千秋記念子ども科学館に行ってきました。出発式を終え、待ちに待った遠足がいよいよ始まり、子供たちは元気に「行ってきます。」と挨拶をして出発しました。

 

 

 

 

 

 科学館に着き、まず職員の方から館内でのルールについての説明を聞きました。その後は、班ごとに実験装置を使ったり、模型を観察したりして、科学の面白さを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日

全日本卓球選手権大会栃木県予選会 ホープス男子の部 第3位

東京卓球選手権大会栃木県予選会 ホープス男子の部 第3位

全国ホープス卓球大会兼全国ホープス東日本ブロック卓球大会栃木県予選会 男子の部 優勝

栃木県ホープス卓球選手権大会 ホープス男子の部 優勝

栃木県ホープス卓球選手権大会 男子ダブルスの部 優勝

 

11月5日 給食センターの小林先生をお招きし、「バイキング給食に挑戦しよう」という学習をしました。

 12月に5年生が宿泊学習で行く、とちぎ海浜自然の家では食事がバイキング形式となっています。今日は、バイキングでの食事の組み合わせ方について授業を通して考えました。

 

【5年1組】

       

  

 

【5年2組】

       

 

11月4日

 11月26日(水)に行われる持久走記録会に向けて、コースの石拾いを行いました。みんなが怪我をしないようにと、一生懸命小石を拾ってバケツに集めていました。

  

  

 

 これから本格的に始まる持久走の練習にも、全力で取り組んでいきたいと思います!

11月4日 「火山灰にはどんな特ちょうがあるのか調べる」

 

砂場の砂と桜島の火山灰を顕微鏡で観察しました。

            

顕微鏡の写真

 砂場の砂

 火山灰

まとめ

   

11月4日 本日の下校からの通学路変更の連絡をしました。(高萩東、高萩中央、高萩、茂呂山、馬門の一部の班)

 

※詳細は、さくら連絡網でお知らせします。

 

11月4日

準備・配膳

    

会食

       

11月4日 教育実習生がオンラインで全児童にあいさつをしました。

 

4週間(11月4日~28日)の実習となります。よろしくお願いします。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0824

佐野市馬門町1539番地
TEL 0283-23-0819
FAX 0283-23-2785

学校アクセス
訪問者数
030899