令和6年度 学校ニュース
スマイル・チャレンジ 校外学習
3月6日(木)、スマイル・チャレンジ学級のみんなで、新都市第3公園に校外学習に行きました。
まず、買い物学習をしました。自分でお菓子を選んだり、お金を払ったりする経験ができました。
その後、みんなで遊びました。もう少しで卒業する6年生と一緒に、楽しい思い出ができました。
3年生 社会科 郷土博物館見学
2月14日(金)に社会科の「佐野市のうつりかわり」の学習で、郷土博物館に見学に行きました。
子供たちは、昔の道具を実際に見たり、体験したりすることを通して、昔のくらしの様子について学習していました。一生懸命メモをとったり、質問をしたりする姿がありました。また、民具体験学習では施設の方が電気・ガスが使われていなかった頃の人々の生活について説明をしてくださいました。「昔の食事」や「昔の洋服」などを詳しく知ることができました。
いちごをいただきました!
2月13日、JA佐野様より いちご をいただきました。
あまくておいしい「とちあいか」が地元で作られているなんて、うれしいですね!生産者の皆様に感謝です。
にこにこしながら大事そうに味わっている子供たちの姿が印象的でした。
2年生 佐野市立図書館見学
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、佐野市立図書館に見学に行きました。
1日に図書館に来る人の人数が400人であることや図書館にある全部の本の数が約28,000冊あることなど子供たちが知りたかった疑問に対して、丁寧に説明していただきました。また、普段は入ることのできない書庫の中や1階の児童図書のコーナーをじっくり見学させていただきました。
子供たちはとても熱心に職員の方の話を聞き、たくさんメモを書いていました。
校内給食旬間
1月20日から31日まで、校内給食旬間でした。3つの取組をしました。
①配膳員さん・給食センターの方々への感謝の手紙
いつも給食に携わってくださる方々へ、日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。これからも、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう!
②人気デザートランキング・クイズ
人気なデザート10種類の中から、特に好きなもののアンケートを実施しました。そして、人気デザート1位~3位を当てるクイズをしました。正解者には、給食委員会で作成した賞状やしおりのプレゼントがありました。
☆人気デザートベスト3☆
第1位…クレープ
第2位…レモンタルト
第3位…冷凍ミカン
③給食に関する動画の視聴
食べ残しを減らし、バランスよく給食を食べるために、給食委員会で動画を作成しました。各クラスで視聴しました。動画を見た児童からの感想を、一部紹介します。
・給食を残さず食べれば、元気になれることがわかりました。
・給食を残さず食べて、エネルギーをつくっていきたいと思います。
・給食を食べないと、授業に集中できないことがあるなんて、初めて知りました。苦手なものでも食べられるようにしたいです。
・給食は、体をつくるのに大切なんだなと思いました。
3年生 図工の授業
3年生は、図工の学習「のこぎりザクザクつないでつけて」でのこぎりを使って工作をしました。今回は地域ボランティアの方が来てくださり、安全に活動できるように見守っていただきました。また、上手に切るための切り方のポイントを実演とともに教えてくださいました。子供たちは安全に注意しながら、のこぎりの使い方を覚え、一生懸命に作品の制作に取り組んでいました。
4年生 図工の授業
4年生は、図工の学習でのこぎりや金づちなどの道具を使って工作をしました。そして、今回は地域ボランティアの方が来てくださり、安全に活動できるよう見守っていただきました。また、いろいろな種類ののこぎりの紹介や上手に切るための切り方のポイントを実演とともに教えてくださいました。子供たちは安全に注意しながら集中して工作に取り組んでいました。
小中合同あいさつ運動
1月21日(火)「小中合同あいさつ運動」が実施されました。
南中学校の生徒と一緒に、界小の計画委員と親切委員の5・6年生であいさつ運動を行いました。
朝の冷え込みも強まる中、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
これを機会に、今後も家を出る際や、交通安全指導の方などへのあいさつが元気にできるよう、声かけを続けていただきたいと思います。
5年生 金融教育
JーFLECから講師の方をお招きし、金融に関する授業を行っていただきました。
お金の種類から使い方、トラブルにならないためにどうしたらいいのかなど、教えていただきました。
「お小遣い1000円をもらったとしたら・・・」と考える場面では、選択肢の中から金額ぴったりで買い物をするために計算をしたり、貯金をするために買う物を減らしたりと子供達がそれぞれお小遣いを有効的に使う方法を考えていました。
欲しい物と必要な物をよく考えた買い物ができるといいですね。
また、いただいたお小遣い帳もぜひ活用してみてください!
2年生 リコーダー講習会
先日、東京からリコーダーの先生をお招きし、リコーダーの講習会を受けました。アニメソングやコマーシャルソングなど、子供たちが1度は聞いたことがある楽曲をリコーダーで演奏してくださり、子供たちはその素敵な音色に聴き入っていました。
また、リコーダーを演奏するときに気を付けることやリコーダーの種類や音色の違いについても教えていただきました。子供たちは、3年生から始まるリコーダーの学習に期待を膨らませていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
〒327-0824